skip to main
|
skip to sidebar
備忘録
2007-07-18
修悦体
/.経由。「
君は修悦体を知っているか
」。新宿駅の工事による一時的な行き先案内表示のフォント。
確かにストリートアートに他ならない。アールがキレイに出ているし、そこはかとないユーモラスさと控えめさが何とも言えない。アメリカ的合理主義だと、こういうテンポラリなものについては、どうせすぐ無くなるからと手抜きをするのだと思う(別に根拠は無いので、そうじゃないかもしれない)。でもこういうところに手を抜かないのが、何となく日本的で、技術者魂をくすぐる。その姿勢そのものが美しいと思うのは、僕だけだろうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
自己紹介
にし@swtest.jp
ソフトウェアテストビジョナリスト、でありたい。
詳細プロフィールを表示
Calendar
ブログ アーカイブ
▼
2007
(81)
►
11月
(2)
►
10月
(1)
►
9月
(9)
►
8月
(21)
▼
7月
(48)
SPI Japan2006「テストの改善、テストによる改善」
経営情報学会情報システム工学研究部会「ソフトウェアテスト技術」
クレモン・フェラン
マインドマップから始めるソフトウェアテスト勉強会のマインドマップ
測定無くして改善無し、なんてことは無し
Just enoughな品質
自分が考えたことを他人が論ずるのを聞くこと
ネットと論文
エバンジェリストとパクリ
AQCtion! 2007
European Test Centre
大阪のホテル
ムダ遣い
ASTA 2007
ICST 2008
ISSTA 2008
組込みシステムの安全性向上の勧め
JSQCシンポ「なぜソフトが組み込まれると品質が悪化するのか?」
有名人
最近のコメントとGoogle
修悦体
ブログにフラグを設定
ヨガ
ハゲタカ
探索型テストを紹介する理由
Exploratory testing: Wikipedia
The Seven Basic Principles of the Context-Driven S...
TDDのアンチパターン
次世代ロボット安全性確保ガイドライン
某会合にて
鼻
Google
テストと心もしくは脳
グラフ網羅のツール
Googleのテストエンジニアにならないか
SoftwareTestingWiki
CAST: Exploratory testing
ジェットラグ
シャワーヘッド
不注意
カレンダーとアクセス解析
タイムマネジメント
少女ファイト
コンピュータリテラシー
批判される権利
ScrapBookと電話会議
アクセス解析
再開
ラベル/カテゴリ
つれづれ
(46)
テスト道
(14)
Blogger
(6)
国際会議
(6)
あかいぶ
(5)
甘いもの
(3)
セーフティ
(1)
最近のコメント
このフィルタでは上手く動きません。続編をhttp://yasuharu-nishi.blogspot...
- 11/2/2007
- にし@swtest.jp
まったくその通りだと思います。
- 9/22/2007
- konishi
まったくその通りだと考えています。
- 9/22/2007
- konishi
自動車メーカーでシステム開発に携わっている者です。少しコメントさせて頂きます。>自動車だって家電だっ...
- 8/26/2007
- Anonymous
にしさんに最近なかなか会う機会がないさかいです。日経エレの回し者ではありませんが、にしさんの主張は大...
- 8/22/2007
- sakai
(自分にとって)便利なリンク
Google Analytics
クリボウのBlogger入門
0 件のコメント:
コメントを投稿